週末になるとぱっとしない天気が続きますが気晴らしに川越まで出かけました。
できるだけ人込みを避けるために早朝ライドで行ってきました。

時の鐘
時の鐘もどんより曇り空です。
この時の鐘ですが、400年前の川越藩主、酒井忠勝によって創られたといわれています。何度も火災で焼失したそうですが、その都度、建て替えられて現在建っているのは、明治時代の川越大火後に再建された四代目となります。
9時過ぎについたのですが、人はまばらです。
まだ店も開店していないので人はまばらですが、大きな瓦屋根に黒の漆喰壁で作られた小江戸の蔵造りの街並みが良い雰囲気です。
みたらしソフト。汗をかいた体にしみわたります。
小江戸を少し散歩したあと、川越氷川神社へ行きました。
川越氷川神社は通りの向い側に駐車場があり、そこに自転車も停められ、自転車乗りにも優しい神社です。
こちらは絵馬トンネルと言い、名前の通り、絵馬がトンネルのようになっています。晴れてる日に来たら木漏れ日がきれいに映りそうです。
御朱印はコロナ対策で残念ながら書置きのみの対応となっています。